MENU
  • HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEW PROPERTY
  • COMPANY
  • CONTACT
HALE TERRACE BLOG
  • HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEW PROPERTY
  • COMPANY
  • CONTACT
HALE TERRACE BLOG
  • HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • NEW PROPERTY
  • COMPANY
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. Blog
  3. マイホーム購入で失敗したくないあなたへ!その1(家探しの序盤編)

マイホーム購入で失敗したくないあなたへ!その1(家探しの序盤編)

2024 5/20
Blog
2024年5月20日

一生の買い物と言われる高額なマイホーム。「絶対に失敗したくない!」というあなたのために、成功に導くポイントを家探しの序盤編・中盤編・最終編の3回に分けて解説します。

第1回目は、家探しの序盤編。これを読んで憧れのマイホームを実現させましょう!

目次

●ポイント1

「経験豊富な地元のアドバイザーを探す」!

家探しの第一歩は、信頼できるアドバイザー探しから。住みたいエリアが決まったら、そのエリアの物件を多く扱う不動産業者のアドバイザー(営業担当者)を見つけましょう。

「家探しは立地探し」と言われるように、立地の良し悪しはマイホームの満足度を左右する要素になります。道を1本越えるだけで、交通の流れ、学区、街の雰囲気などがガラリと変わる可能性もあるので、物件の近隣状況に精通している地元のアドバイザーだと安心です。

優秀なアドバイザーは、知識や経験が豊富であるだけでなく、専門的な内容を分かりやすく説明してくれたり、希望に添えない場合でも代替案を出してくれたりして、顧客の家探しをしっかりとサポートしてくれます。

また、分からないことや困ったことがあればすぐに相談できるように、自分とフィーリングの合うアドバイザーを選ぶようにします。こちらの質問に対するアドバイザーの対応や、家探しの提案などから「この人なら何でも相談できる」と思えたら、そのアドバイザーはあなたと相性のよい、信頼できるアドバイザーです。

●ポイント2

「複数の物件をチェックして、価格相場を知る」!

予算内で満足のいく家を購入するには、価格相場を知ることが重要。自分が希望する条件の住まいがどれくらいの価格で手に入るのか、相場感を掴んでおきましょう。

物件の価格相場を調べる方法としては、物件を見るか、インターネットでの情報収集がおすすめです。特にインターネットの物件情報サイトは、条件ごとに検索が可能なので、同じ条件の物件をまとめてチェックできて便利。住みたいエリア、敷地、間取り、駅からの距離…など、希望する条件の物件をできるだけ多くチェックすると、相場が見えてきます。

住みたいエリアの価格相場を知ることで、無理のない購入予算を組みやすくなるのはもちろん、自分自身で不動産価値を判断できるようになるので物件の取捨選択に役立ちます。

●ポイント3

「予算に無理がないか確認する」!

住宅ローンの借入額は年収の5~6倍が目安といわれていますが、「借りられる金額」と「返せる金額」はイコールではありません。年収や家計状況、将来のライフスタイルの変化なども含め、無理なく毎月返済できるかどうかをシミュレーションしたうえで購入予算を設定しましょう。検討の際は、インターネットのローン返済をシミュレーションできる比較サイトが役立ちます。

物件見学時に、予算オーバーの物件は見ないようにすることも大切です。どんなに素敵な家でも、毎月のローン返済がきつくて生活に支障が出てしまっては意味がありませんから、予算内で満足のいく家を選ぶようにしましょう。

●理想のマイホーム実現のために

マイホーム購入は人生で何度も経験することではないため、誰でも不安になるのは当たり前。少しでも不安を軽減できるよう、上記のポイントをぜひ参考になさってくださいね。

Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • おすすめ! ランドリールームを設置するメリット
  • マイホーム購入で失敗したくないあなたへ!その2(家探しの中盤編)

関連記事

  • 地域ガイドブック「市川カタログ」、その魅力を地元不動産会社が紹介!
    2025年3月28日
  • 武蔵野線大野駅隣接地「南大野」の魅力!
    2025年3月21日
  • 大手仲介業者にはない、地域密着型の不動産会社の魅力!
    2025年3月7日
  • ワークスペースにもなる収納「カスタムクローゼット」とは?
    2025年2月27日
  • 始発電車や大型スーパーも!「妙典駅」の魅力について
    2025年2月27日
  • 160万円の補助が受け取れる!「GX志向型住宅」とは
    2025年2月13日
  • 2025年の物件探しのトレンド「ずらし駅」について
    2025年1月30日
  • 商業施設が多く住環境◎ 「鬼高エリア」の魅力について
    2025年1月16日

最近の投稿

  • 地域ガイドブック「市川カタログ」、その魅力を地元不動産会社が紹介!
  • 武蔵野線大野駅隣接地「南大野」の魅力!
  • 大手仲介業者にはない、地域密着型の不動産会社の魅力!
  • ワークスペースにもなる収納「カスタムクローゼット」とは?
  • 始発電車や大型スーパーも!「妙典駅」の魅力について

カテゴリ

  • Blog
  • News

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2022年10月

© HALE TERRACE BLOG.

目次