住まいのお悩みとして挙げられることが多い「収納」。特に、増えがちな衣類の収納場所に困っている人は少なくないのではないでしょうか。
衣類の収納といえば、1人ひとりの部屋にあるクローゼットやタンスにしまうのが一般的ですが、近年の新築住宅では、家族全員分の衣類を収納するファミリークローゼット(※)を採用するケースも増えています。
※ファミリークローゼットとは…
家族全員が使える大型のクローゼットのこと。家族全員分の衣類を1カ所に集中して収納でき、スペースに余裕があればクローゼット内で身支度を整えることも可能です。
衣類をファミリークローゼットにしまうか、それとも各部屋のクローゼットやタンスにしまうのか…それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分たちの暮らしに合うスタイルを検討しましょう。
ファミリークローゼットに収納する場合
メリット
洗濯後の衣類をそのままファミリークローゼットに運んで収納すればOKなので、1人ひとりの部屋を回って衣類をしまう手間や時間が発生せず、家事の時短・効率化に役立ちます。
1階のリビングや脱衣洗面室の近くにファミリークローゼットを配置する間取りなら、帰宅後すぐにクローゼットにコートやカバンをしまえるため、リビングや個室が散らかりにくいでしょう。
デメリット
家族全員分の衣類を収納するには、4人家族なら最低でも3帖程度のスペースの確保が必要です。
また、家族全員で使用するので、子どもが小さいうちは便利ですが、成長して思春期に入ると、親と共用の空間で身支度をするのを嫌がるかも知れません。
各部屋のクローゼットなどに収納する場合
メリット
自分の部屋で落ち着いて着替えや身支度ができるので、思春期の子どもにも受け入れられやすいスタイルです。
共用のファミリークローゼットをつくらない分、リビングなどの広さを確保しやすいのもポイントです。
デメリット
洗濯後の衣類をしまうために、それぞれの部屋を回る必要があり、手間や時間がかかります。
衣替えやクローゼット内の整理整頓など、衣類の管理を各自が行うことになるので、整理整頓が苦手だと部屋が散らかる原因にもなります。
我が家に合った収納計画を!
衣類の収納場所は、家の美化や家事効率に大きく関わってくるもの。住んでからの不満につながらないよう、よく考えて計画しましょう。